ガラスで便利で快適な暮らしを!

身の回りのガラスについて考察します

ガラスのイメージ

ガラスの知識

ガラスは自然に造られたものではなく、人口の産物であるということは誰もが知っている周知の事実だと思います。
ではどうやってガラスはつくられ、今日のような形態へ変化していったのでしょうか。

日本では岡山市の鹿田遺跡にてガラス工房の跡地が確認されており、時代はおそよ2~3世紀頃、弥生時代の後期と思われ、このあたりがガラスの起源ではないかと言われています。
しかしこの遺跡からは当時のガラスが外国から伝えられたものか、自分たちで精製したものかどうかは判明していないようです。古墳時代である3~6世紀に勾玉や腕輪がつくられると朝廷の管理下のもとで月日を重ねるにつれてつくられる物品も多様化していくこととなります。

近代の日本のガラスは、16世紀から17世紀ごろ中国人や南蛮人から伝えられ江戸や大阪に伝わりました。当時のガラスは古来からの名残を伝えた瑠璃、玻璃(はり)とともにビードロやギヤマンといったポルトガル語やオランダ語からの伝えられた言葉で呼ばれていました。

ガラスという名詞が一般的に浸透したのはある企業がガラスの技術指導者として招いた英国人によるものが大きいと言われています。彼はガラス修理や製造に必要な器具をすべて英国から取り寄せ、英国方式の仕事方針となったため硝子のことをGLASS、つまりガラスと呼ぶことになったというわけです。